1月6日はフランスの代表的なお菓子、ガレット・デ・ロワを食べる日です。
サクサクのパイ生地にしっとりしたアーモンドクリームがたっぷり詰まったガレット・デ・ロワはフランスで食べられている定番スイーツです。本来なら1月6日に公現祭と呼ばれるお祝いの際に食べるものですが、パン屋やケーキ屋さんでは一年中買うことができます。リーズナブルでおなかにたまるコスパのよいお菓子です♬
家で簡単に作れてかつ失敗することも少ないスイーツなので手作りする人も多いですよ。
ガレット・デ・ロワの一番の特徴はフェーブがひとつ入っているということです。いわゆる「当たり」というやつでして、家族や友達たちと取り分けて食べる際にフェーブに当たると王様になることができるのです♪それから一年間幸せになれるといわれています。
フェーブは陶器やプラスティックでできていて形容は様々、ガレット・デ・ロワが王冠と一緒に売られているのもそのような理由があります。

公現祭とは?
伝説によるとキリストが生まれた12月25日にベツレムの星が各地の王様たち3人(東方の三博士)にキリストが生まれたことを知らせたといわれています。王様たちはキリスト生誕を祝うために旅をし、実際にキリストを訪れたとされる日が1月6日なのです。
またローマ帝国ではフェーブをいれた大きなケーキをみんなでシェアして食べる習慣があったそうで、フェーブをゲットした人は王様にひとつお願いすることが許されたといわれています。
東方の三博士の伝説とローマ帝国の習慣が合体して、現在のガレット・デ・ロワを食べる習慣となったのです。
超巨大なガレット・デ・ロワ
フランス大統領が住むエリゼ宮では関係者全員で超巨大なガレット・デ・ロワを食べる習慣があります。しかし例外的にこのガレット・デ・ロワにフェーブは入っていません。国民によって選ばれる大統領と世襲制の王政は制度的に相いれないということで、フェーブをいれないそうです…。

私は家で作る際、面倒臭いのでフェーブをいれずに作ってしまいます(笑)チョコレートを入れたり、フランボワーズ味にしたり、ピーナッツをいれたりなど味変するのも楽しいので試してみては!!